2025年4月12日(土)9時30分より、第71回CoderDojo岐阜を みんなの森 ぎふメディアコスモス かんがえるスタジオ にて開催しました。
開催内容
今回は、
- もくもく取り組む枠 6名
- 備品PC利用枠 3名
- メンター 6名
という規模で開催しました。
チャンピオンの感想
最近は、備品PCの台数も寄贈により増えてきており、自由に使えるPCをお持ちではないニンジャも参加できる環境を徐々に用意できるようになってきました。備品PCのメンテナンスも簡単ではありませんが、可能な限り対応していきたいと考えています。
昔からコンスタントに参加してくれるニンジャの子で、DTMに取り組んでいる子がいまして、最近初めての作品をオンライン上で公開するにまで至りました。ニコニコ動画と Youtube に公開しているようですので、良かったら覗いてみてください。
DTMと言いましたが、作詞・作曲・編曲・イラスト・動画作成まで全て一人で取り組んで形にしています。「かたち」にして世に出すことは大人でも簡単なことではないのですが、このように取り組めるニンジャは大人から見ても感心するばかりです。
メンターからの一言コメント

いとう
今回久しぶりに、Scratch初心者のニンジャ達がいて説明しました。
Scratchとは別の物はやってた様で、サクサクと作ってしまい、シューティングに音を付けたり、点数→実機、敵の体力など作ったりと改良していきました。
背景、キャラ(スプライト)の選択とか、兄弟でも個性が出て全く別の物になる。皆個性あって、出来てくのを見てるのも楽しい。

いわもと
Scratchを使ったMindstormプログラミングの確認をしました。セットに入っていたのはボタン、距離センサー、明るさ(カラー)センサー、ジャイロセンサー、モーター二種類ですが、ジャイロセンサーをScratchから使うためのブロックは見当たりませんでした。
セットに含まれていたキャタピラとモーターを組み合わせて、ボタン押したらモーターが回る簡単なプログラムを書いたところ、動作させることができました。
私は十分満足していましたが、ニンジャ達はモーターが数秒で止まってしまうのが不満だったようです。彼らが次回改善してくれることを期待したいと思います。

おおの
今回は広い「考えるスタジオ」で賑やかな開催でした。私はスマホで動画編集に挑戦してみました。「プログラミング道場」ではありますが、ものづくりならなんでもOKの場所なので、気になる方はお気軽に見学に来てくださいね。

かとう
今回は初参加の兄弟ニンジャにScratchのレクチャーを行いました。メンターも大勢参加していて余裕があったのと、兄弟でペースが違うだろうと思い、兄ニンジャを伊藤メンター、弟ニンジャを私でレクチャーしました。レクチャー資料のシューティングゲームの基本を教えたあとは、自由にアレンジしてもらいます。毎回、ニンジャごとのいろいろな工夫が見られるのが楽しみです。
今回から貸し出しPCに Macbook Proの台数が増えました。PC貸し出し枠が増えましたのでご利用くださいね。

めぶき
今回はMINDSTORMSの戦車作成に便乗しました。LEGOで車体を作りプログラムをスクラッチで書くのですが、スクラッチの拡張機能の自由度が低く、やりたいことが中々実装できないでいました。そんな中、スクラッチに詳しいニンジャの男の子が色々アイデアを出してくれました。そのアイデアを実装し、評価し、また議論し、私はそれが堪らなく愉しかったのです。
あの2時間は1人になりがちな2時間ですが、他のニンジャと共同で進めていくのもいい選択かなと思います。次回も楽しそうな輪に入れてください!!
開催の様子










